スタッフブログ

  • ビジネスマンに絶大な人気のバッグTUMI、その理由は?

    ビジネス街を歩いていれば、必ずと言っていいほど見かける『TUMI』のバッグ。 ビジネスバッグだけでなくバックパック、リュックタイプ、さらにトートバッグなども 多くのビジネスマンが愛用しています。 なぜ、これほどTUMIのバッグを持つ人が多いのか? 多くのビジネスマンに選ばれる理由はどこにあるのか? TUMIの魅力をご紹介します。    そもそも『TUMI』とは? 『TUMI』は1975年に創業したアメリカのバッグブランドです。 読み方は『トゥミ』、初めて見た方は『ツミ』だか『テュミ』だか不安になりますよね。 このブランド名のTUMIとは創業者が南米ペルーを訪れた際に見たペルーの偶像『トゥミ』にちなみ名づけたそうです。 創業時はバッグの輸入会社だった『TUMI』ですが、現在では世界中で扱われるブランドとなり、 多くのビジネスマン、旅行者に愛されるブランドになっています。    なぜ、ビジネスマンに人気があるのか? 『TUMI』のバッグの中でも『Alhpa2(アルファ2)』シリーズにその秘密があります。 【TUMI ビジネスバッグ ALPHA2】   ビジネスバッグでありつつちょっとミリタリーテイストも漂う『Alhpa2』シリーズ もっともよく見かける『TUMI』の代表的な製品です。    とにかく丈夫!ハードな使用に耐える耐久性の高さ! 『TUMI』のメインシリーズともいえる『Alpha2』はFXTバリスティックナイロンという強靭な生地を採用しており、とにかく耐久性が高い! 超高密度のナイロン地にコーティング処理と撥水処理を行っているという『FXTバリスティックナイロン』は摩耗に強く、破れたり裂けたりといった心配はまずないでしょう。 もちろん、ナイロンなのでレザー素材のバッグに比べ軽量な事も人気の理由の一つです!    こだわりの機能性!使い勝手の高いポケット群 『Alpha2』シリーズの特徴ともいえるU字型ファスナーがついたポケット この独特なデザインによって外側に大きく開くので、出し入れがしやすい! 正面から見て左側のポケットは内部にさらに細かなポケットがついており、ボールペンやカード類、スマホや手帳の他、新幹線や飛行機のチケットなどを入れてもサッと取り出せる設計。 キーリーシュ(キーホルダー)もついています。 ちなみに赤いスライダーがついたファスナー内は「スキミング防止ポケット」になっています! クレジットカードやキャッシュカードなどはここに入れておけば安心です。 さらにポケット内のロゴとバーコードのついたプレートは「トレイサー・プログラム」といって登録しておくことで紛失や盗難の際に所有者を照会され、所有者に通知されるのです。 右側のポケットはなんと内側が防水設計になっており、折りたたみ傘をサッと出し入れできます。また、500mlクラスのペットボトルも入る大きさなので、キンキンに冷えた飲み物を入れて結露で大事な書類がびっしょり、とかノートPCが濡れて壊れてしまった!なんて事にはなりません。 どちらのポケットも外から見ただけはわからない程、深くマチも広い構造です。 バッグの内側寄りにグイッと広がる構造なので、ペットボトルのような大きな物を入れても型崩れせず、美しい外観を保ちます。    デジタルガジェット好きにも『TUMI』! 『TUMI』はノートPCやタブレット端末などデジタル機器の対応にも早くから取り組んできたメーカーとしても有名です。 一般的なノートPCがラクラク収納できるスペースにはクッションがついており、キズや衝撃から守ってくれます。   内部のポケットはタブレット向けやACアダプターやWiFi端末などの小物もきれいに収まり、よほど特殊な機器でもない限りバッグ内で散らかる事なく、スッキリと持ち歩くことができる。 PCやタブレットを使ったプレゼンに出かける営業マンにうってつけと言えるのである。    デキるオトコの象徴?大きめの『TUMI』タグ 街中でも目を引く大きなロゴのついた大きめのタグ   東京駅や品川駅など、新幹線や飛行機で出張に向かう営業マンやビジネスマンが多い場所では特によく見かけます。 やはりデキる男は道具にもこだわるのでしょう。 そして、ブランドステータスはもちろん、製品の実力に惚れてビジネスマンは『TUMI』を愛用しているのでしょう。    スーツにリュック? 『TUMI』のバックパック 『Alpha2』シリーズにはバックパックもあります。 【トゥミ バックパック ALPHA BRAVO 222682 ブラック】 【トゥミ バックパック ALPHA BRAVO 2226682 ネイビー】 スーツやワイシャツにも合わせやすい色とデザイン。 重いPCなどを持ち運ぶにも適しているバックパックタイプですが、 A4サイズまでの書類やファイルも余裕で入る。ビジネスブリーフとしての機能もしっかり! 両手が空くためスマホやタブレットを頻繁に使うのに便利な為、人気が高まってきています。     これを持ってると『TUMI』通!? 財布も人気、ベルトもある! 『Alpha2』シリーズの機能、性能を持つ財布もあります。 【トゥミ 長財布 ALPHA LSG 19277】 バリスティックナイロン素材で丈夫なのはもちろん、こちらも「スキミング防止」対応、海外へ行くならクレジットカードは必須ですから安心して入れて行けます。 カギもしくはSIMカード(SDカード)収納ポケットまであります。     さらに、『TUMI』ブランドのベルトも!ここまで揃えればあなたもTUMI通です! 【トゥミ ベルト 15468 ブラック ダークブラウン】     女性にもオススメ!『TUMI』の レディース ビジネスバッグ ご存知ない方も多いようですが『TUMI』には女性向けの製品もあるんです。 トートバッグやショルダーをはじめ、OLさんにも使いやすいウィメンズラインナップ! 『TUMI』の高い機能性と収納力は、働く女性にも強い味方となる事でしょう。 【トゥミ トートバッグ VOYAGEUR 484714D 0001 ブラック レディース】 【トゥミ ショルダーバッグ VOYAGEUR 484785D ブラック レディース】     オンラインショップでも大人気!最新の商品をチェック! 店頭での販売のほか、当店通販サイトでも人気の『TUMI』 新商品、新入荷の情報をぜひ、『多慶屋』で! 仕事用だけでなく、旅行にもおすすめです!

    もっと読む
  • 春のウォーキングシューズ特集

    ご覧頂きありがとうございます。   行楽シーズン必須アイテムご紹介♪   ウォーキングシューズを豊富なラインナップでお届けいたします。.   貴女にピッタリな1足が必ず見つかります♪   ★NEW ARRIVAL★ メディカルウォーク 「ヒザを守る」シューズ、メディカルウォークは クッション性抜群でウォーキングシューズとしての 機能性もバッチリ! メーカー希望小売価格(本体):19,000円+税 当店販売価格(本体):多慶屋価格 色→BK/GY/NV メディカルウォーク メディカルウォークの代表的なデザイン♪ サイドのチャックで脱ぎ履きも楽ちん! カラバリ豊富に取り揃えております! メーカー希望小売価格(本体):23,000円+税 当店販売価格(本体):多慶屋価格 色→NV/RD/BK/GR/BR Onitsuka Tiger オニツカタイガーの代名詞、 MEXICO66のスリッポンタイプ★ メーカー希望小売価格(本体) 当店販売価格(本体):7,400円 色→GY/WHBU ASICS 前回入荷時大変ご好評いただいた アシックススニーカーが再入荷♡ メーカー希望小売価格(本体) 当店販売価格(本体):6,400円 色→NV/BK/WH SKECHERS スケッチャーズの大人気シリーズ「YOU」より 超軽量スリッポンが入荷! この春の売れ筋◎ メーカー希望小売価格(本体):7,500円 当店販売価格(本体):5,980円 色→WBK/BK ミズノ ミズノの新作ウォーキング! ウォーキングシューズとしての機能性はそのままに 街歩きにもピッタリなカジュアルデザインです♪ メーカー希望小売価格(本体):11,000円 当店販売価格(本体):9,300円 色→BKPK/NVPK SPORTH 日本製の牛革コンフォートシューズ。 足幅ゆったりの4E設計♪ メーカー希望小売価格(本体):13,000円 当店販売価格(本体):10,300円 色→IV/BK VITA NOVA レースが可愛い春スニーカー♡ 厚底でクッション性も◎ メーカー希望小売価格(本体):16,000円 当店販売価格(本体):12,800円 色→BUC/SVC/BKF

    もっと読む
  • 動悸・息切れに「救心」について

    「動悸、息切れに、きゅ~しん、きゅ~しん」のTVCMで御馴染みの「救心」ですが、私が小さい頃からTVCMをやっていたので勝手なイメージで、ご年配の方や心臓の弱い方の薬なのかとおもっていたのですが、実は違ったんです!そんな救心について担当者へ聞いた内容をまとめてみました。 会議前に飲んだら落ち着いてプレゼンが出来ました!そんな声も多数。救心の購入はこちら 実際、救心がどんな薬なのかですが、広い意味で漢方薬のようで、日本古来から貴重な薬物として重宝されていた8種類の生薬から作られており、主に循環器系のバランスを整える薬になるそうです。 センソ【蟾酥】 時代劇などでよく出てくるガマの油です。カエルの耳下腺、皮脂腺の分泌液を集めて塊にしたもので、そのままだと凄い苦いらしいです。センソには強心作用をはじめ発汗防止作用、強心作用など、様々な効果が期待できるようです。 ゴオウ【牛黄】 牛の胆のうに生じた結石になるのですが、経験されたか方もいるかと思いますが要は胆石です・・・。こちらは血圧降下作用、解熱作用、低酸素性脳症害保護作用、鎮痛作用、鎮静作用、利胆作用、抗炎症作用、抗血管内凝固作用など。動悸による不安感の鎮静などにも効果があるそうです。 ロクジョウ【鹿茸】 シカの雄の袋角を乾燥させたものを使います。栄養ドリンクなどにも入っているのでご存知の方も多いと思いますが、強壮作用、強精作用、鎮痛作用などがあります。 ニンジン【人参】 これもよく聞く、高麗人参、朝鮮人参といわれるものになります。和名はオタネニンジンと言うそうです。主に胃腸系に効果があると言われる生薬で、胃の衰弱による新陳代謝機能の改善、または病弱者の胃部不快感、食欲不振や消化不良、嘔吐、下痢などの症状にも効果的のようです。さらに、こちらも強壮作用として疲労回復、免疫機能亢進作用など大活躍の生薬ですね。 レイヨウカク末【羚羊角末】 サイガと言う動物の角を粉末にしたもので、鎮静作用、血圧降下作用や催眠作用で高ぶった神経を静まらせる効果があります。ロクジョウと共に動物の角にはなにやら神秘な力があるのでしょうか。 シンジュ【真珠】 言わずと知れたネックレスなどで使用されるパール(真珠)です。クレオパトラも愛用していたと言われるくらい真珠を粉末したもので、ストレスや心身疲労からくる自律神経の緊張をやわらげる効果があるようです。 ジンコウ【沈香】 こちらは生薬より白檀とともに香木としての方が知られているようで、樹脂が沈着した材で、、吐き気の緩和などへ効果があり、体内を温めて痛みや吐き気を抑える効果があるそうです。 リュウノウ【竜脳】 アジアの熱帯地方の低地に自生する常緑高木で、こちらも樹脂を加工したものです。抗菌作用、抗炎症作用、鎮痛作用、中枢神経の興奮作用など。気力や意識の減退を回復するそうです。 ドウブツタン【動物胆】 色々な動物の胆嚢で牛・豚や熊などの物もあるようです。ゴオウと同じでとても苦味が強く、胆汁促進作用、消化促進作用、整腸作用があり、他の成分の吸収を助けます。 以上のように概ね漢方薬と考えてよいようです。各生薬の効能を見ると動悸、息切れに効果があるのがわかりますが、それ以外にも効果が見込めるようです。漢方って未知な成分のような気がしますが、漢字を見ると何からできているのか何となくわかる感じですね。 救心の効果、効能はTVCMで謳っているように大きく括ると動悸、息切れになるのですが、症状が現れるケースは様々かと思いますので下記のような場合の症状に効果的と言われてます。 ・更年期や自律神経失調症などによる動悸、めまいによる症状 ・長時間の立ちっぱなしでのめまい ・階段や坂道での息切れ ・温かい部屋から寒い外へ出たときの胸のドキドキ ・長時間の運転や作業をした時頭がボーとしたとき ・仕事に集中できないずボーとしたとき ・足のむくみ ・会議やプレゼン前の緊張しているとき などなど人それぞれかと思いますが、担当者はプレゼン前の服用で効果を実感しているようなので、若い方でもあがり症で就活中の面談でドキドキして苦手な方や、なにか仕事に集中ができず、落ち着かない場合やイライラしている時など、様々な場面で年齢、性別問わず常備薬として救心を持っていると安心ですね。ただし服用は成人(15歳以上)となっているので小学生や中学生の受検対策では服用しないでくださいね。 某通販サイトのレビューや口コミでも皆さん、「息が切れない」「頭がボーっとした時効いた」とか女性の方では「生理が楽になった」など参考になる事が書かれているので見てみると良いかもしれません。ただ高血圧などからくる動悸、息切れにも良いような事が書かれてますが高血圧に効くのではなく、あくまで動悸、息切れなどの症状を緩和するそうなのでお間違えなく会議やプレゼンで緊張を和らげる方法はこちら 救心と同じような薬で六神丸がありますが、生薬の数が違うらしく救心は8種、六神丸は名の通り6種になりますが、効能はあまり変わらないようです。 救心に限らずお薬でお悩みな時は、当店レディス館1階の薬コーナースタッフへ気軽に相談しに来てください。   販売フロア:多慶屋 御徒町本店 レディス館1階  

    もっと読む
  • おすすめ!男性ケア用品「ボタニカルケア」

    最近よくテレビや書籍などで「ボタニカル」という言葉を見かけますね。 「植物」に関係しているのはわかるけど、「ボタニカル」ってどんな意味なのか知っていますか?ボタニカルとオーガニックの意味には、どんな違いがあるのでしょうか? 実際に使用していても詳しく知らない人もいるはず、、、 ボタニカルとオーガニックのそれぞれの意味を説明しながら簡単に紹介します。 ボタニカルとは「植物の」または「植物由来の」という意味です。 ケア用品だけではなくファッションやインテリア関係まで幅広く用いられる言葉の1つ! ファッションでは、ボタニカル柄というと草花などをモチーフにした柄のことを指します。 一方、ケア用品にもボタニカルシャンプーや化粧水、クリームなどボタニカルという言葉を取り入れている商品が店頭を見ていると複数発見することが出来ます。 これらに使われるボタニカルは植物由来といった意味で、植物の成分を配合して作られた商品に使われています。 オーガニックは有機栽培という意味です。 つまりオーガニックとは農法の1種でよく耳にするオーガニック野菜といった言葉は、化学肥料や化学農薬を使用しない農法で生産された野菜を指します。 多くある基準を合格しなくては商品にオーガニックと名乗らせることが出来ません。 第1に化学肥料や化学農薬を使わずに栽培することです。 その上で3年間化学肥料や化学農薬を使用していない土地で栽培する必要があります。 作る場所の前提条件がそもそも厳しいと感じますね、、、 ケア用品では、オーガニック農法で作られた原材料を配合しているものに使われます。   実はケア用品において、ボタニカルとオーガニックの違いは現在かなり曖昧なものです。 オーガニックも植物由来の原材料を使用しているため、ボタニカルの一部というように考えることも出来るからです。 そのため配合されている原材料がオーガニック農法で生産されたかどうかという差が2つの違いになるのでしょう。 ボタニカルとオーガニックどちらか片方が優れていたりする訳ではないので、言葉に捉われることなく、自分の好みや体質に合った商品を選択することが1番です。 例えば海外のとある場所ではボタニカルとして認定されるには90%以上が植物由来である必要があるそうですよ!しかし今日本でそういった基準はありません。 1種類でも有機栽培で作られた原材料が使用されていた場合オーガニックをいう宣伝文句が使えてしまうのです! パッケージを気にせず自身の目や感覚で見極めることが大切なのかもしれませんね。 そこで今回は「ボタニカル」商品から私のおすすめを紹介したいと思います。 男性専用のボタニカルケアシリーズが発売されたことを知っていますか? 女性用の化粧品や兼用のシャンプーなどでボタニカル商品を見かける機会はあっても男性用の商品は私初めて目にしたので皆さんにもお伝えしたいと思います。 それはGreen Bottleシリーズ !! この商品は、2017年9月に発売を開始したまだ新しい商品で男性の肌保湿にこだわったシリーズです。「ブルーベリー」「ローズマリー」「ペパーミント」「カミツレ」の4種類の植物由来の保湿成分を配合!!さらに天然精油使用で香りはスパイシーな「ラグジュアリーベルガモット」の香り、使うたびスッキリとした気分になります! やっぱり楽しくスキンケアが一番ですよね♪ 男のボタニカルに興味のある方!!ぜひ一度使ってみて下さい! 当店でのお取り扱いは全部で6種類▼ ボタニカル化粧水 1,300円(税抜)300ml  とろみのあるローションが潤いのある肌に整えます! ボタニカル泡洗顔 850円(税抜)150ml 濃密な泡が毛穴の汚れ、古い角質を落とします ボタニカル ビアードリフレッシャー 1,300円(税抜)60ml ジェル状のローションがすっとなじみ、香りによりひげの不快臭を抑え、気分をリフレッシュ! ボタニカル ディープハンドクリーム 850円(税抜)40g 弾力のあるクリームがすっとなじんで手肌を潤します ボタニカル フェイシャルシート  650円(税抜)40枚 パウダーインだからサラサラな使用感、目が痛くなりにくいライトな使い心地。

    もっと読む
  • 新生活の健康習慣

    この4月から 大学生、新社会人、単身赴任などで初めての一人暮らしをされる方、 多いのではないでしょうか? 一人暮らしは自由だーーーっ\(^^)/ という反面、掃除・洗濯・食事など家のことは 全て自分でやらなければならず、慣れていない新しい環境の中で、 毎日完璧にこなすことは容易ではないですね。 「洗濯物たまりすぎて…もぅいゃ~…」 「ま~たゴミ捨てわすれちゃったっ…!」 「ご飯つくるのめんどくさい…」 「そういえば外食ばかりで野菜食べてないなぁ…」   一人暮らしあるあるですね…! 特に、食生活の乱れは健康に害を及ぼす可能性が高いので〈要注意〉です。 ・疲れやすくなる ・便秘がちになる ・お肌の調子が悪くなる(乾燥、肌荒れ、くすみなど) ・冷え性になる ・風邪をひきやすくなる など この症状以外にも「なんか最近調子が悪いな…」ということが増えてきます。 ちょっと疲れているだけだから大丈夫、などとそのままにしておくと症状はさらに悪化してしまいます。 からだの不調をそのまま放っておくと健診などで数値として示されます。 ・血圧が高い ・体重、体脂肪が増える ・血糖値が高い ・中性脂肪が高い ・コレステロール値が高い など すぐ大きな病気になることはあまりありませんが、将来重篤な病気にかかってしまう恐れがあります。 よく耳にする『生活習慣病』。具体的にどのような病気かご存知ですか? 『生活習慣病』とは、 食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が、その発症、進行に関与する疾患群です。 発症する疾患として、 ・糖尿病 ・高血圧症 ・肥満症 ・心臓病 ・脳卒中 など 食生活の乱れだけが生活習慣病の原因ではありませんが、食生活を見直すだけでリスク軽減することができます。 食生活の質をあげるために心がけたい【簡単3ステップ】をご紹介!   食事の基本は1日3食。 特に大切なのが朝食。 朝はできるだけギリギリまで寝ていたい! 忙しいし食べてる時間なんてない! と朝食を抜きがちな方が多いと思いますが、 朝食には体温を上げ、からだを活性化してくれる役割があるんです。 朝食をしっかりとることで、勉強や仕事の効率アップができます。 空腹時間が長く続くと、人間の体は次に入ってくる食事を出来るだけ溜め込もうとし、お昼を食べ過ぎ肥満にもつながりやすくなります。 パンとコーヒーだけでもOK!ヨーグルトや市販のものなど、簡単なもので大丈夫です! まずは朝食をとる習慣が大事なのです。 1日3食が身についてきたらできるだけ、 野菜・海藻を摂ることを意識してみましょう。 野菜はビタミンを、海藻はミネラルを豊富に含んでいて、 この栄養はからだの調子を整えるのに重要な働きをしています。 外食ばかりでなかなか野菜を摂れないという方には、野菜ジュースがオススメ。 ですが野菜ジュースでは十分に摂れないビタミンもあるので補助的に…!   食事バランスとは、食事の基本型 〈主食+主菜+副菜(+汁物)〉のことです。 コンビニ食や外食でもこちらを意識してみましょう。 〈主食〉ご飯・パン・麺類 など 〈主菜〉メインのおかずとして肉や魚 など 〈副菜〉サブのおかずとして野菜・海藻・きのこ・大豆製品 など 〈汁物〉味噌汁・スープなど(具沢山にすれば、副菜で不足した野菜などを補える) 今までのことを毎日の生活で完璧に行うのはなかなか難しいという方も多いはず……。 そんな方はサプリメントで上手に栄養素を補いましょう!

    もっと読む
  • 健康コラム 誰もが気になるダイエット

    ダイエットを試みた人はたくさんいると思いますが、間違った方法で取り組んではいませんか?高タンパクや高カロリーの炭水化物や肉類を避け野菜やフルーツだけで過ごし痩せた事はありませんか?そういった生活をし何ヶ月かで何キロも何十キロも痩せてもダイエットを止めたときのリバウンドは必ずやってきます。それでもまたダイエットをすればいいやと何年も続けていると後に大変なことになってきます。たんぱく質をしっかり摂らないでいると殆どの食品に入っている脂質(脂肪分)がそのまま肝臓に残り「非アルコール性脂肪性肝炎」を発症する可能性が高く、後には肝臓がんへと移行する場合も少なくないのです。ダイエットをする際には食事内容の見直しや栄養素を考え、無理のないリバウンドのしない方法で取り組みましょう。 ダイエットをするためには、まず自分の体の仕組みを知る必要があります。人間が毎日生きている間に消費する代謝は大きく分けて3種類あります。基礎代謝・生活活動代謝・DIT(食事誘発性体熱産生)とあり、その中でも「基礎代謝」は1日の総消費カロリーの約70%を占めます。 ▼基礎代謝とは 呼吸をする、各種の臓器を動かす、体温を保つ、など生きていく為に必要な最小エネルギーのことです。体の組織の中で最もエネルギーを消費するのは筋肉です。筋肉は歳を重ねるごとに衰えていき基礎代謝量も低下し全体的な消費カロリーが減少し、消費できないエネルギーが脂肪として体内にストックされ、太りやすい体質に変化していきます。そして多くの人が、あまり運動をしない、体温が低いなどの傾向が見られるので、適度な運動をし、食生活を見直し基礎代謝を高める意識を持ちましょう。 ▼食事誘発性熱産生とは 簡単に言いますと食事をした時に消費されるエネルギーのことです。これは1日に消費される総エネルギーのうちの約10%になります。意外に思う人もいると思いますが、食事をしてカロリーが消費されるのです。例えば食事中には体がポカポカと熱を発し、汗をかくこともあります。このように、食事は体にエネルギーを取り入れるとともにエネルギーを消費させる行為でもあるということです。1日に1700キロカロリーのエネルギー摂取している人は約170キロカロリーも食事によって消費できていることになります。これは平均すると50分のウォーキングに相当する消費量です。 食事誘導性熱産生を高めるには、1口30回を目安に良く噛んで食べる、温かい物を食べる(食事の一番初めに温かい味噌汁やスープを飲むことで身体が温まり、満腹中枢を刺激し食事量も抑えることができます。)などの方法があります。 体温を上げる食品 体を温める食品の多くは、冬が旬または寒い地方で採れるものになります。また、土の下にできて、黒色や暖色のものが多いです。 しょうが しょうがを加熱させたり乾燥させると「ショウガオール」という体を温める成分が生成されます。胃腸の血管を刺激して広げることで血流をよくしてくれるので体を奥深くからぽかぽかと温めてくれます。 ここで買えます! インテリア雑貨館1階 黒豆、黒砂糖などの「黒い食品」 黒豆、ひじき、玄米など「黒い食品」にはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。白砂糖より黒砂糖、うどんより蕎麦と、冷えやすい白い食品より黒い食品を食べると良いです。 ここで買えます! 食品売場(本館AB棟1階、インテリア雑貨館1階)

    もっと読む
  • 紫外線対策にオススメの商品をご紹介

    3月から急激に増える紫外線・・・日焼け止めはお使いですか?今、美白ケアだけではなく、エイジングケアとしても注目!当店人気商品をご紹介致します。ぜひこの機会にお試し下さいませ! 日焼け止めに表記されている、SPFやPAってなんだろう・・・と思われたことはありますか?実は紫外線には種類があり、それぞれ皮膚に及ぼす影響が違うといわれています。焼けると肌が赤くなり、次第に黒くなった経験はあるでしょうか。この表面を焼くといわれているのが波長が短い紫外線B。SPFがこの紫外線Bを防ぐ働きをするといわれています。また、近年では紫外線がお肌の老化につながるともいわれ、お肌の奥にあるハリを保つ為に重要なコラーゲンを分断してしまうといわれているのが紫外線A。波長が長いため、肌の奥まで侵入してしまいます。この恐怖の紫外線Aを防ぐのがPAなのです。 日焼け止めの国内での最高値はSPFが50+、PAは++++です。使う方のシーンにあわせて選ぶことが大切です。例えば海やプールなど水に濡れる時、ゴルフやアウトドアなど長時間屋外にいるとき、日常の生活圏内で使用するときなど、各メーカーによってさまざまな特徴があるため、日焼け止めを複数使い分けている方も増えています。自分にあった日焼け止めをぜひこの機会に探してみてはいかがでしょうか。 資生堂 アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク 60ml 2,480円(税抜) 【顔・からだ用】 SPF50+、PA++++ アネッサ史上最高のUV防御力&スキンケア成分50%配合。汗・水にふれると、UVブロック膜が強くなる「アクアブースター技術」がさらに進化。絶対焼きたくない!でも美肌もゆずれない!そんなあなたにおすすめです。ゴシゴシ洗わなくても、石けんでスルリと落とせます。 カネボウ アリィー エクストラUVジェル   90g 1,980円(税抜) 【顔・からだ用】  SPF50+、PA++++ スーパーウォータープルーフで汗・水、さらに「摩擦」に強く、落ちにくくなりました。美容液成分(保湿)配合のみずみずしいジェルタイプ。洗顔料・ボディソープで落とせます。 コーセー 雪肌精 ホワイトUVジェル 80g 1,960円(税抜) 【顔・からだ用】  SPF50+、PA++++ みずみずしく、負担感のないつけ心地。 紫外線だけではなく、乾燥・大気中の微粒子などからもお肌を守ってくれる日やけ止め美容ジェル。 コーセー スポーツビューティ UVウェア ジェルEX 60g 1,800円(税抜) 【顔・からだ用】  SPF50+、PA++++ 汗・皮脂・水に強いのに、みずみずしく 軽やかな耐水UVジェル。過酷な紫外線から 肌をまもりぬき、全身サラサラキープ。 ロート製薬 スキンアクア トーンアップUVエッセンス 80g 698円(税抜) 【顔・からだ用】 SPF50+、PA++++ ラベンダーカラーで透き通るような色白素肌がつづく、すーっとのびて、みずみずしい使い心地。日やけ止めを塗っているだけなのに、色と光をこんトロールしていつもの素肌をより透明感のある肌に。口コミでもインスタ映えすると大好評アイテムです!! ロート製薬 スキンアクア ウォータマジックUVオイル 50ml 900円(税抜) 【顔・からだ用】 SPF50+、PA++++ 新発想のオイルタイプの日焼け止め。ウォーターフィット処方を採用し、水・汗と混ざらず肌に密着する透明なオイルで白浮きしない、白残りしない、しっとりと肌になじんで乾燥せず、仕上がりさらさらな使い心地。海・プール、スポーツの合間に。思いっきりレジャーを楽しむ日に。ほのかに香るシトラスの香り。 ロート製薬 スキンアクア パーフェクトUVスティック 10g 698円(税抜) 【顔・からだ用】  SPF50+、PA++++ 手を汚さずに、直接ぬれるスティックタイプの日やけ止め。直塗りできるから、紫外線が気になったその時・その場所でパッと取り出し、サッと使えます。通勤中、スポーツ中に。忘れがちな首元、手の甲にも。 肌にぴたっと密着し、べたつき感のない使い心地。せっけんで落とせます。 防腐剤フリー。アルコールフリー。無香料・無着色、アレルギーテスト済み(すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありません)。

    もっと読む
  • 新生活応援~春特有のからだの不調・・・それはストレスが原因!?~

    春は気候や、新しい職場・新しい仲間、引越しなど「変化」の多い季節。新しい環境の変化に順応できず、心身ともにストレスを受けてしまい、メンタル面を支える自律神経も乱れがちに…!気付かぬうちにストレスが溜まり、心身の健康に悪影響を及ぼしかねません。 からだの不調が気になる方はぜひお読みください(^^) ◆こんな症状ないですか…? 疲れているのになぜか眠れない…その原因はストレスかもしれません。 ストレスと睡眠は深く関係していて、ストレスにより眠れなくなることを「ストレス性睡眠障害」といいます。 人はストレスを受けると心身に大きな負担がかかります。 また脳が興奮・覚醒し、交感神経が優位になり、脳が休まる態勢体勢になれず眠れなくなってしまうのです。 特別健康に問題がないのに寝付くまでに30分以上かかる…という方はかなりのストレス状態にあると考えられます。 寝る前の過ごし方をちょっと変えて、自然に眠くなるように導くことがカギ! ▲お風呂 →寝る時間の1時間前の入浴がおすすめ! からだを温めることで血流を良くする効果があるので、 ストレスによる睡眠障害の改善が期待できます。 湯船の温度はぬるめ、10分以上つかり体の芯までしっかり温まりましょう。 入浴剤を入れ香りを楽しむ、音楽をかけるなどの リラックスした状態のバスタイムが理想です。 湯船につかり体温を上げ、お風呂上がりの体温が下がるタイミングで布団に入りましょう。 ▲ストレッチ →入浴とともにおすすめしたいのがストレッチ。 からだ全体でなくても、手足の先のストレッチで大丈夫! 両手をグー(5秒程)、パー(5秒程)、グー、パー… これをくり返すだけなんです! 両足も同じようにしてみましょう。 足指を動かすのが難しい場合は、足首をグルグル回すだけでもいいんです。 手袋や靴下をつけて寝ても同じような効果が得られます(^^)V ▲そのほかに →ノンカフェインのお茶を淹れ、ゆっくり楽しむ時間をつくる。 →寝る前にスマホ・パソコンはできるだけ見ない。 →深呼吸をする。 →「ま、いっか」が意外と大事だったりしますよ あなたに合う対策を見つけ、しっかり・ゆっくり寝られる夜がきますように…★ ◆お薬もあります! ◆こんな症状ないですか…? 最近ではストレスによる下痢に悩む人が増えているようです。 胃腸は自律神経によりコントロールされています。 ストレスの影響で自律神経が乱れると大腸の動きが強くなりすぎ、下痢をしてしまうのです。 不安や緊張、過度の疲労、新しい環境に適応しようとするのも知らず知らずストレスになっているのです。 心のバランスを整えてみましょう ▲生活リズムを整える ポイントは「起床時間」「就寝時間」「朝昼晩の食事時間」の3つ! これらの時間をなるべく毎日同じ時間になるように心がけましょう。 ▲栄養バランスのよい食事 一汁三菜を心がけましょう。 また、ビタミン・ミネラルが豊富な野菜や果実も忘れずに。 特に旬のものは栄養も豊かです! ▲しっかり休養をとる プライベートも予定ぎっしりで忙しくないですか? 休日には音楽を聴きながらゆったりしたり、お散歩したり、のんびりした時間を過ごしたいですね。 ▲体温調節 春は気候が不安定。すぐに脱ぎ着できるように準備しておきましょう。 暑さも寒さも、ストレスになります!   ◆お薬あります! ◆こんな症状ないですか…? 極度の緊張やストレスなどにより、胃の中では胃酸・胃粘膜などの分泌バランスが崩れてしまい、 胃粘膜への刺激が強くなることで胃痛や胸焼けなどの不快症状が起きるのです。 食べすぎたわけではないのに胃の調子が悪くなったら…ストレスが原因の可能性が高そうです。 日常生活で心がけたいこと ▲上手に気分転換をしてストレス解消。 ▲暴飲暴食を避け、嗜好品のとり過ぎに注意。 ▲十分な休養をとり、規則正しい生活。 ◆お薬あります! ◆こんな症状ないですか…? なんだかダルイ…、疲れが抜けない…! 日中やたら眠気に襲われるーーー∑('O')という方はいませんか? 春は気温の寒暖差が激しかったり、生活環境の変化もあり、自律神経が敏感に反応します。 この自律神経の調子が崩れると疲れやすくなります。 また、からだのON・OFFがうまく調整できずにいると 十分に睡眠をとっても日中激しい眠気に襲われてしまうんだとか… 疲れ・眠気を退治しよう! ▲疲れ →からだをあたためよう!  からだを温めると自律神経が整ったり、免疫機能が高まったりなどいいことだらけ! →深呼吸や軽い運動だって効果的! ▲眠気 →朝起きたら必ずカーテンを開けて、しっかり日光を浴びましょう!  セロトニンというホルモンが分泌され、体に朝が来たことを呼びかけてくれます。 →ビタミンB群を積極的に摂りいれよう!  ビタミンB群はエネルギーの素となります。大豆・豚肉・うなぎ など ◆お薬あります! ◆つらい疲れにはドリンクを! 肉体疲労時の栄養補給、滋養強壮に

    もっと読む
  • おすすめボールペンと豆知識

    今、私たちが当たり前のように使っている「ペン」その始まりを知っていますか? 人間がいつから大地に線を描いていたのか、指や棒にインクをつけ文字を描いていたのか、現代に痕跡が見つかることはあれど時期まで正確なことはまだ分かっていません。ただ、太古の壁画には人の手形や木の棒に赤土などをつけて描いた線や絵が残されています。棒などを利用しそれを細く削ることで、指にインクをつけるよりも細い線を描くことが出来る。人間が使い始めたペンの最初の形は、棒の先にインクをつけ線を描くという単純なことだったのかもしれません。 ★現在のペンに至るまでに生まれた筆記具★ ・一説には最古の筆記具の痕跡は、8000年程前のものといわれています。 場所は四大文明の1つメソポタミアで、何か尖ったもので文字を書いた瓦が発見されました。何か書くという行為を人間が行ったのはこんなにも大昔なのですね。 ・5世紀ごろにはヨーロッパで「羽ペン」が生まれます。 鳥の羽の軸を削って書きやすくしインクをつけて使うものですが、丈夫なものではないので、時々ペン先を削り直す必要があったり書いている途中に何度もインクをつけなくてはいけなかったりとなかなか面倒な道具でした。 ・4500年ほど前の中国では「筆」が生まれました。実に活気的な筆記具で今も場面が限られてはいますが学生の習字など書道で活躍している道具の1つですね。 このように時と共に進化をしてきた「ペン」、現在良く使われているものといえば鉛筆・ボールペン・シャーペン・マーカーといった感じでしょうか? そこで今回はその1つ、ボールペンについて紹介したいと思います。 ★ボールペンの誕生★ 油性ペン ボールペンの最初の発明者は1884年にアメリカ人のジョン・ラウドが発明したそうですが、この時はまだインク漏れがひどく実用にいたらなかったそうです。 しかしその後、ハンガリーでビーロー・ラースローがこの問題点を解決し、1938年に特許を取得、軍に採用されることで広まりました。これが今で言う「油性ボールペン」です。 油性ボールペンは滲みが少なく裏移りがなく、筆記距離が長い、リフィルの保存期間が比較的長いなどの利点があります。インクは紙への浸透作用によって表面的な乾燥を実現しました、しかし欠点としては書き味の重さや、書き出しのかすれ、ペン先へのインク溜まりの発生がありますね。 ちなみにこの「油性ボールペン」、日本人の目に初めて触れたのは1945年のことで、日本に来た兵士によって紹介されました。開発からわずか2年で兵士のほとんどが使っていたということで、その普及スピードの早さに驚きを感じますね。 このあと国産ボールペンの製造が始まりましたが、インクや材質が悪く欠陥品が続出し、 現在のような国産のボールペンの誕生は、1950年代に入ってからで5年近く開発に時間が掛かっています、均一で抵抗のない書き味と鉛筆のように削ったりなどの手間が要らないなどの特長が受け入れられ、開発後普及が急速に進みました。 現在、油性ボールペンとして有名どころは三菱鉛筆から発売されているジェットストリームでしょうか。この商品、シリーズ世界販売本数は年間約1億本もあるそうですよ。 クセになる、なめらかな書き味を実現した新開発のインクを搭載し、今までの油性ボールペンと比較して、くっきりとした濃い線に書いた後の速乾性、インクの直流と逆流を防止する構造など従来の油性ボールペンとは一線を画した商品になっています。 また“国民的人気ボールペン”を決める日本最大のとあるイベントでは2年連続でジェットストリームが上位を独占したそうです。日頃使っているペンに使いやすさを求める人が増えているのかもしれません。 水性ボールペン 1964年にオートが作った「水性ボールペンw」が先駆けとされています。ローラーボールとも呼ばれ、油性ボールペンとは違うカテゴリーとしている場合が多いみたいです。 インクの粘度が低いため、さらさらとした感じの書き味が魅力で、油性ボールペンに比べ書き味、色の発色性の面で優れていますが、水に濡れるとインクが流れて字が消えてしまう弱点もあります。 構造はサインペンの先にボールペンのチップをつけたもので、国内より海外で広く普及し、その評価により逆に日本でも広まったペンです。 発売されている水性ボールペンで、私のオススメは三菱鉛筆のユニボールエアです! 空気のような軽い書き味が謳い文句のペンで、ペン先内部が筆圧に合わせて上下に作動し、インクの量をコントロールする新開発のチップを搭載しているため、力を入れなくても文字を書くことが出来、擦れにくい快適な筆記感を実現しています。 また、何よりもの驚きは従来の水性ボールペンでは表現できなかった、トメ・ハネ・ハライといった世界で初めて書き方や筆圧によって描く線の幅を変化させることができるという点です。 立てて書いたり弱い筆圧で書くと線は細くなり、寝かせて書いたり強い筆圧で書くと線は太くなります。このペンで書いた文字はボールペンでありながら、筆で書いたような印象を持たせることができますね。 ゲルインクボールペン 水性ボールペンのインクにゲル化剤を添加したゲルインクボールペンは、日本で発明され1984年にサクラクレパスが発売した筆記具で、水性ボールペンのようになめらかに書け、滲まないという特長があります。 ゲルの性質によって、水性ボールペンの書き味がなめらかと油性ボールペンのインク残りを見ることができて、最後までインクが一定に出るという良さを合わせ持っています。 また、ゲル化剤を添加することにより、大きな粒子をインク中に入れることが可能となり、白色顔料を入れたパステルカラーやラメを入れたもの、香料を入れたものなど商品展開の幅が広がりました。 ゲルインクボールペンで私がよく使うペンはゼブラのサラサクリップでしょうか。 さらさらとしたなめらかな書き味で、濃くてにじまず鮮やかな発色と豊富な色が楽しめます。 特徴は0.3~1.0mmまでの幅広い芯の太さと、全46色のインクカラーが揃っているので、手帳やノート、メモ書き、宛名書き、イラスト描きなど様々な用途で使うことができることでしょうか。 こすると消えるボールペン「フリクション」 ボールペンでは文字を消す事が出来ない為、書き間違いを起こした時に不都合が生じることがあります。そこで多くの人に人気のペンがパイロットから発売されている、ペン後部のゴムでこすることで摩擦熱により筆跡を消すことができるフリクションボールペン。 この商品はなんと製品化までに30年もの歳月が掛かっています。 大雑把に製品化までの流れを説明しちゃいます! 1975年に温度の変化で色が変わるメタモインキの開発に成功、特許を取得。 1988年には約15℃まで温度変化の幅をコントロールする技術の実用化に成功し飛躍的に用途が広がります。 2005年、温度変化の幅を80度前後(-20℃から65℃)まで拡大することに成功。ここでやっと「フリクションインキ」が誕生します。 2006年、ヨーロッパでフリクションボールペンを日本より先に発売し、爆発的なヒットを記録。 2007年にとうとう日本で発売を開始! 2017年には世界累計販売本数が20億本を突破の大人気商品に!! やはりシャープペンよりも筆跡が濃く、消す事が可能なボールペンを求めていた人多かったのでしょう、今ではスケジュールの管理によく使っている人を見ますね。高価格帯の商品も登場しビジネスシーンでも活躍しているそうですよ! 一通り私のおすすめボールペンの紹介をさせていただきましたが、気になったペンはありましたか? 自分にあった使いやすいペンを是非見つけてみて下さい! 紹介させていただいたボールペンは現在すべて本館A棟3階の文具売場にて発売中です!

    もっと読む
  • デニムコレクション

    開催フロア:レディス館6階 婦人インポートブランド衣料売場 春が近づくと欲しくなるデニム!多慶屋は各ブランド取り揃えております! スタッフおすすめ商品 PRADA メーカー希望小売価格 53,000円(本体) ↓ 販売価格 29,800円(税込32,184円) ここで買えます! レディス館6階 Acne Studios 当店通常価格 22,800円(本体) ↓ 販売価格 17,800円(税込19,224円) ここで買えます! レディス館6階 A.P.C. 販売価格 19,800円(税込21,384円) ここで買えます! レディス館6階 DIESEL 特別ご奉仕品 販売価格 7,800円(税込8,424円) ここで買えます! レディス館6階/ WEEK END Max Mara 当店通常価格 19,800円(本体) ↓ 販売価格 17,800円(税込19,224円) ここで買えます! レディス館6階 EDWIN ポイント還元商品 販売価格 5,900円(税込6,372円) ここで買えます! レディス館6階/ とりあえずこれを押さえておけば大丈夫!というデニムの形(シルエット)をご紹介します。 〇ストレート(レギュラーストレート) 一直線になったシルエットが特徴の最もベーシックな形です。 この形から派生した形が多数あり、シェイプ具合や太さによって「レギュラー」や「スリム」、「テーパード」など細かく分けられています。 おなか周りが気になる方へおすすめ 合わせるトップスによってゆるりとルーズにもぴったりとスポーティにも切れる万能な形 〇テーパード ストレートから派生してできた形 「次第に少なくなる」という意味のテーパード。腰から太ももにかけてはゆったりしていますが、膝から下、裾にむかってシェイプしているのが特徴です。 〇スキニー 男女問わず人気の形 「骨と皮」という意味のスキニー。体のラインにピッタリとフィットするタイトなデザイン。浅い股下とストレッチ生地で作られてることが多い。 足をほっそり長く綺麗に見せてくれます。 〇ボーイフレンド ストレートから派生してできた形 彼氏に借りて着用しているようなゆるめのシルエットのジーンズの総称。 少し腰をおとして履いたり、裾をくるぶしが見えるか見えないかくらいにロールアップして履くとバランスよく履きこなせる。 〇フレア ヒップから膝上まではぴったりフィットしており、膝上から裾にかけて広がっていくシルエット。 膝より少し上から広がることで足を長くみせる効果が高く、足が太さが気になるという方は一度チャレンジしてみると良いかも。

    もっと読む
  • ZIP!でSELECT上野店の顔出しパネルが紹介されました

    2018年1月19日(金)放送、朝の情報番組『ZIP!』にて多慶屋SELECT上野店の顔出しパネルが紹介されました! 放送日:2018年1月19日(金) 番組名:日本テレビ「ZIP!」 番組公式HP: http://www.ntv.co.jp/zip/ 画像をクリックすると拡大いたします。   放映記念として、SELECT上野店の顔出しパネルで写真を撮り、その写真を「#多慶屋ZIP放映記念」をつけてツイッターで投稿していただくと抽選で5名様に甘酒1ケースをプレゼントいたします!抽選結果は当店公式ツイッターと公式HPにて発表いたします。 投稿期限2018年1月31日まで 多慶屋公式ツイッターアカウント:@takeya_co_jp   皆様のご参加、楽しみにお待ちしております。

    もっと読む
  • 虫刺されにオススメの商品をご紹介!

    夏本番!週末、夏休みと屋外に出かける事が多い季節に合わせ、肌の露出が増え紫外線やら気になる季節でもありますが、もう一つ悩まされるのが虫(蚊、あぶ、ぶよ)刺されです。 蚊に刺されてかゆ~い・・・気づいた時にはかゆみが・・・そんな時におすすめなかゆみ止めや虫除けアイテムををご紹介!今回はフマキラーさんにご協力をいただき、本物の蚊を使い効果を実験してみましたので見てみてください。その他にも種類豊富にお取り扱い致しておりますので、お悩みの際にはお試し下さいませ! 実は蚊、あぶ、ぶよは真夏よりも秋に向けて少し涼しくなってくる9月中旬から10月ごろの方が増えるようなので涼しくなって行楽に出かける事が多くなる時期にも注意が必要ですよ。 新ウナコーワクール55ml 販売価格:548円(税込) つめたいかゆみ止め!●かゆみをダブル作用で止める! 新ウナコーワクールは、かゆみが気持ち良くひいていく、つめたいかゆみ止めです。 本剤を塗りますと、かゆくてほてっている患部がまずつめた~くなります。 このクールな冷却感に続いて、有効成分のリドカインとジフェンヒドラミン塩酸塩のダブル作用により、かゆみを早く止めます。 しかも、患部にムラなく塗布できるように改良した使用感の良いスポンジを採用しています。 蚊やダニなどの虫にさされた時は、まずこの新ウナコーワクールをお使いください。 新ウナコーワクールのご購入はオンラインショップで! 液体ムヒS2a 50ml 販売価格:528円(税込み) ハレと赤みをしずめて、かゆみにしっかり効く!清涼感のある使い心地です 液体ムヒS2aの購入はTAKEYA 3の1階で! オンラインショップでもご購入可能です! 虫に刺される前に予防!スキンベープミストをかけると本当に蚊に刺されないのか実験してみた フマキラー スキンベープミスト200ml【虫よけ剤】 販売価格:598円(税込) 虫よけ成分を10%配合、効きめ長持ち。○保湿成分ヒアルロン酸を配合。○舞いちりが少なく使いやすい。○イヤなニオイをおさえた処方。爽快シトラスマリンの香り。○お肌にしっとりなじむウォーターベースのやさしい使い心地。○たっぷり使えるファミリーサイズ。 フマキラースキンベープミスト200mlの購入はTAKEYA 3の1階で! フマキラー 天使のスキンベープミスト プレミアム 60ml 虫よけ剤 販売価格:754円(税込) 有効成分〈イカリジン※〉の濃度を15%まで高めたことによって、虫よけ効果が長持ちします。お子様への使用制限はありません。 お肌にやさしく、薬剤を肌に直接つけることに抵抗がある、虫よけ対策をしていない方にもおすすめです。お肌にやさしい潤水成分ヒアルロン酸Na配合。舞いちりが少なく、イヤなニオイもないので、虫よけを塗るのを嫌がるお子様でも気持ち良く使えます。 フマキラー 天使のスキンベープミスト プレミアム 60mlの購入はTAKEYA 3の1階で!   フマキラーの『おすだけベープ』の効果を実験してみたら、思ってた以上の結果にびっくり!一瞬でパニック状態になる蚊!これは今夏大活躍しそうです! <> 子供が蚊に刺された時におすすめなのがパッチタイプ。かきむしったりすると患部が悪化してしまいがちですがパッチでそれも防げると薬の吸収が高まり、効果が持続するそうです。ムヒパッチAはアンパンマンのパッケージなので小さな子供には活躍しそうです 池田模範堂 ムヒパッチA 76枚入り 販売価格:733円(税込) さわやかな清涼感のある貼るかゆみ止め薬です。 かきむしったりして症状を悪化させやすいお子さまの虫さされにおすすめです。 アンパンマンのイラスト入りです。 困っている人を助けるアンパンマンはお子さまから絶大なる信頼を得ている人気者です。シートには、アンパンマンのイラストが入っています。 大人の方にもお使いいただけます。 患部をおおうことにより、薬の吸収が高まり、効果が持続しますので、しつこいかゆみにもよく効きます。 ムヒパッチAのご購入はTAKEYA 3の1階で ムヒ・ベビー 15g 販売価格:841円(税込) 赤ちゃんの肌は、大人に比べて皮ふがとても薄く、角質層のバリア機能が未熟です。そのため、虫さされなどの肌トラブルをしっかり治療してあげないと、症状が悪化してしまいます。ムヒベビーシリーズは、赤ちゃんの肌質に合わせて開発された、たしかな効き目とやさしさを併せ持つ肌トラブル治療薬です。 液体ムヒベビー 40mlのご購入はTAKEYA 3の1階で

    もっと読む
  • 注目の商品!オイルスクリーンとも呼ばれる油はねを防ぐ「キッチンネット」

    オイルスクリーンとは? 『キッチンネット』または『オイルスクリーン』といわれる便利グッズをご存知でしょうか? から揚げ、コロッケ、エビフライ、フライドポテト・・・家庭料理の定番である『揚げ物』 しかし、どうしても油がはねるので後片付けが面倒だったり、火傷とまではいわなくても「アチッ!」なんて経験ありますよね。 そこで、今回おすすめするのは『Three Snow』のキッチンネット! 価格:1,610円(税込1,739円) 見ての通り、裏ごしに使うネットですが、商品パッケージ左下に記載されている利用法『油はね防止』が便利と話題になっているんです。  使い方は乗せるだけ!? お鍋やフライパンの上にかぶせるだけ。網状ですがしっかり油の飛び跳ねを防いでくれます。 これで、ガステーブルまわりや換気扇のお手入れも簡単に!台所を汚さずに済みます。  気になる味や食感は? 網ですから蒸気や熱気がこもる事はありませんのでカラっと仕上がります。 空気は通して油は通さない。ここが優秀なポイントです! もう鍋のフタを盾にして構える必要もありません! さぁ!キッチンを汚さず安全においしい揚げ物をつくりましょう! もちろん水切りや油こし、裏ごしにも使えます!

    もっと読む
  • トマトジュースで無理なくダイエット!リコピンパワー

    【PR】 今、通販で一番売れているトマトジュース!伊藤園 理想のトマト が81円! 【PR】 旨みも栄養も普通のトマトの倍!?1日2粒新習慣 トマト、リコピンダイエットを色々なところで見かける今日この頃ですが、みなさんは試したことありますか?昔から『トマトが赤くなると医者が青くなる』と言うことわざがあるぐらいトマトには素敵な効果が隠れているんです。 ■よく聞くリコピンってなに?■今回のトマトダイエットで効果を発揮してくれるのが『リコピン』、トマトの赤色の基となっており、トマトの中での主役と言っても良い成分なのです。このリコピンには、様々な生活習慣病の原因となる活性酸素を消去する働きがあったり、血糖値を下げる働きがあったり、動脈硬化を予防する作用があったり、はたまた老化に伴う学習、記憶能力の低下の遅延効果があったりと、健康的に生涯を過ごしていくのに大切な役割を果たしてくれるスーパー成分なのです。話をトマトダイエットに戻しますと、このリコピンには『前駆脂肪細胞』が脂肪を蓄積する『脂肪細胞』に成長するのを抑制する働きが・・・、簡単に言うとトマトを食べていると脂肪増加を抑える働きがあるので、太りにくい体質になっていくようです。ただいくら体に良いと言っても毎日食べるのは色々大変、なので最近ではトマトジュースダイエットとして紹介され、手軽にダイエット的な感じで皆さん励んでらっしゃるようです。多慶屋でも『カゴメ』、『デルモンテ』、『伊藤園』などの各社のトマトジュースを販売しておりますが、それぞれ味が違ったりしますので、どれを選ぶかは好みになってしまうのですが、一応飲み比べてみました。 ■トマトジュース各社の飲み比べ■ 【カゴメ】カゴメトマトジュース <栄養成分 190gあたり> エネルギー:38kcal / たんぱく質:1.6g /脂質:0g / 糖質:7.2g / 食物繊維:1.3g / ナトリウム:210mg / カルシウム:13mg / カリウム:530mg / ショ糖:0g / 食塩相当量:0.5g / リコピン:19mg 【飲んでみての感想、評価】 適度な酸味があり、比較的ドロっと感もあり、トマトを感じられました。また塩分が入っているのでトマトが嫌いな方でも飲みやすいかと思います。私のような団塊ジュニア世代には昔からある、これぞトマトジュースと言った感じ。最近の塩分無添加を飲んで口に合わなかった方にはこちらが良いのかと思います。 【伊藤園】理想のトマト <栄養成分 180gあたり> エネルギー:64kcal / たんぱく質:2.6g /脂質:0g / 糖質:12.0g / 食物繊維:2.1g / ナトリウム:595mg / カルシウム:--mg / カリウム:530mg / ショ糖:0g / 食塩相当量:--g / リコピン:28mg 【飲んでみての感想、評価】 まず一口飲むと誰でも『甘い』と出てしまうくらい甘いです。パッケージにも表示されてますが糖度9%だそうです。通常のトマトが5~6%と言われますので倍近く甘くイチゴ並みの甘さです!ジュースもサラサラし酸味も抑えており非常に飲みやすいです。しかもリコピン量が他のトマトジュースよりも多く正に理想のトマト! 【デルモンテ】トマトジュース <栄養成分 100gあたり> エネルギー:19kcal / たんぱく質:0.8g /脂質:0g / 糖質:3.5g / 食物繊維:0.7g / ナトリウム:1400mg / カルシウム:9.0mg / カリウム:--mg / ショ糖:0g / 食塩相当量:0.4g / リコピン:11mg 【飲んでみての感想、評価】 これも私たち団塊ジュニア世代にはど定番のデルモンテのトマトジュース、カゴメと同じようにドロっとした感じで、好みが分かれるかと思います。デルモンテのホームページを拝見すると、塩にこだわっているようで、シチリア産の岩塩を使っており、角の無いまろやかさが特徴とのことですが、私には正直わかりませんでした・・・。ただそう言われるとカゴメよりしょっぱくないような気がします。 トマトジュース以外のトマトを使った商品 {{ get_response_body('promotion?promotionGoodsKbn=1&promotionKbn=1')|raw }} ■トマトジュースはいつの飲むの?■ 私のようにトマトジュースが好きなら朝昼晩と好んで飲んでも全然苦にならないのですが、結構トマトは大丈夫だけどトマトジュースは苦手と聞きます。 今回のトマトジュースダイエットは飲むタイミングで効果が変わってきます。ではそれはいつなのでしょう? 朝?昼?夜?食前?食後?色々なシーンがありますが、実はそれは、夜なのです。 人間の体は寝ている時に体の組織を作ることから、夜のお風呂上りや寝る前にコップ1杯飲むことで効果的にリコピンパワーが働きダイエット効果が見込めます。もちろん朝昼晩と飲んだ方がより効果が得られるとは思いますが、普通の人は飲めないですよね、なのでまずは自分好みのトマトジュースを探すことから始め、継続的に続けられることがダイエットへの第1歩となります。 色々な方から話を聞くと何となく効果が見えてくるのに3ヶ月~半年ぐらいだそうです・・・またトマトには美肌効果も期待できる抗酸化作用があるので料理にトマトやトマトジュースを活用すると、まさに一石二鳥と言うわけです。リコピンパワーを効率よく吸収するには、オリーブオイルなどを使ったドレッシングで食べる事で、脂溶性のリコピンを吸収しやすくなるので、吸収スピードが速まり更に、吸収率も上がるそうです。 【PR】 使い方色々万能ドレッシング!日本食研 空と大地のドレッシング が美味しいとSNSでも話題 【PR】 トマトとあえるだけで立派なオードブルの完成!?S&B 菜館シーズニング ごま香るトマトの冷菜 12月10日に放送されました『林先生が驚く初耳学!』では、食前に野菜ジュースを飲むことで、インスリンの分泌を抑制ができると放送されており、番組では実際に女性が食前に野菜ジュースダイエットを1ヶ月試しており約4キロのダイエットに成功してました。食事は野菜から食べるとインスリンの分泌が抑えられるといわれており、その効果がリコピンによって、より効果的に作用したようです。 3食前に飲んで、お風呂上り、寝る前にも飲めが鬼に金棒ですね! また、暑い夏に気になる熱中症にも効果があるそうなので、寝る前にの飲めばもっとも危険と言われている睡眠中の熱中症対策にもなります!熱中症で言えばスポーツ時の水分補給にもトマトジュースが効果的などダイエット目的だけではなく様々な効果が見込めるスーパードリンクなのかもしれませんね。日テレの「世界一受けたい授業」でも有田さんが必ずトマトと答え正解してますね・・・ ■ちょっと気をつけて■ 今は1年中食べれるトマトですが、旬はやはり夏です。 夏野菜の特徴である体を冷やす効果はトマトにもあるのでこれからの寒い季節にはちょっとした工夫が必要です。一番簡単なのが『ホットトマトジュース』、その名通り温かいトマトジュースです 。 レンジで1~2分チンするだけ、後はお好みで塩やレモンを入れても良いです。後は逆に体を温める作用のあるものを追加し相殺する方法でタバスコを数滴いれるんです。相殺されるかはわかりませんが私が大好きなカクテル『レッドアイ』の飲み方なのですが、『ブラディメアリー』的にウスターソースもスパイスが入っているのでOKかと思います。たぶん・・・ トマトジュースダイエットをまとめますと ①自分好みのトマトジュースを見つける②飲むタイミングは夜のお風呂の後か、寝る前に飲む③料理にも積極的に使い美肌効果も期待しましょう④なにより継続することが肝心 以上 本当にお手軽なので是非試してみてください!

    もっと読む
  • 12月11日(月)ヒルナンデスで紹介されました!

    2017年12月11日(月)にお昼の人気テレビ番組【ヒルナンデス!】で多慶屋が紹介されました!月曜日メンバーの博多華丸・大吉さん、マギーさんに加えギャル曽根さんが各館を見て歩きお買い得品探しをします!番組を見るとお得な特典も・・・? 放送日:2017年12月11日(月) 11時55分~13時55分番組名:日本テレビ「ヒルナンデス!」番組公式HP:http://www.ntv.co.jp/hirunan/index.html 番組で紹介された商品 【シリウス】SWT-JT500-K ブラック 掃除機用 水洗いクリーナーヘッドswitle(スイトル)本体価格:19,800円今ある掃除機の先に取り付けるだけで 水洗い掃除機に早変わりさせる世界初のクリーナーヘッドくわしくはこちら!ここで買えます!本館B棟8階オンラインストアでもお買い求めいただけます。【ダイキン】ERFT11TS-W遠赤外線暖房機 セラムヒート本体価格:27,800円遠赤外線で、からだの芯からあったかいここで買えます!本館B棟8階オンラインストアでもお買い求めいただけます。野菜売場「青果市」(2017.12.11)毎週月曜日、金曜日は多慶屋青果市です!当店青果バイヤーがその日に仕入れた新鮮な野菜、果物を驚きの衝撃価格にて販売致しております。くわしくはこちら!ここで買えます!インテリア雑貨館1階

    もっと読む

2017年9月1日より本体価格表示に変わり、それ以前に公開されているページは税込価格となっております。
商品によっては価格が変わっている場合がございますのでご了承ください。
2020年1月30日より「レディス館」は「TAKEYA 3」に、「インテリア・雑貨館」は「TAKEYA 4」に建物名が変わりました、それ以前に公開されているページは旧名称となっております。
商品によっては価格が変わっている場合がございますのでご了承ください。

カテゴリ一覧

トップへ