-
開催期間:2024月5月13日(月)~5月31日(金)
開催場所:TAKEYA3-1F(10:00 AM ~ 7:00 PM)
期間中、今治タオルの種類を増やし、お買い得価格にて販売!
愛媛県今治市で120年前の明治時代から製造されている日本の伝統技術を駆使した今治タオル。
品質が高く、通常のタオルと比べると吸水性に優れ、濡れた体でもすぐに水分を吸収してくれます。
肌触りも良く、お肌のデリケートな赤ちゃんにもおすすめです。
商品の一例
「ずっと触っていたくなるような手触り」をお試しに、是非売場へお越しください
今治エコタオル 綿100%
米綿の良さを 生かしたエコマーク認定の 「無漂白タオル」(※)
ハンドタオル:約33×35cm 税込¥495
フェイスタオル:約33×80cm 税込¥935
バスタオル:約65×127cm 税込¥2,409
ここで買えます!
TAKEYA3-1F
今治タオル ディアモンド
テキサスサウスコットン使用
フェイスタオル:約34×80cm 税込¥700
バスタオル:約63×120cm 税込¥2,000
ここで買えます!
TAKEYA3-1F
※「無漂白タオル」でエコマーク認定を受けたタオルです。
自然のやさしさ溢れる手触りで、敏感肌の方にも安心してご使用いただけます。
漂白の工程、晒しには酵母による方法を採用。
これにより二酸化炭素の排出が従来の40%削減され、地球温暖化防止にも貢献しています。
厳選された米綿のよさが引き立つ、高級かつエコなタオルです。
★毎月5と0のつく日「5日」・「10日」・「15日」・「20日」・「25日」・「30日」はポイントUPデーです!★
もっと読む
-
関孫六という名の由来は、室町時代に美濃国武儀郡関郷(現在の岐阜県関市)で名を馳せた刀鍛冶職人「孫六兼元(まごろく・かねもと)」またの名を「関の孫六(せきまごろく)」
関の孫六は「折れず、曲がらず、よく切れる」という信念を持ち、美しく芸術性の高い、それでいて抜群の切れ味を誇る、名刀「関孫六」(せきまごろく)を作りだしました。
その信念・技術を関の刀匠たちが受け継ぎ、刀の必要のない現代では包丁など家庭向けの刃物へと引き継がれています。
今では日本のみならず海外から一流のシェフ達も注目をよせる関孫六の包丁の良く切れる包丁として有名になってます
>最高峰の切れ味!貝印【関孫六包丁】ダマスカスシリーズはタケヤオンラインショップで
◆包丁の種類、選び方…
まず、包丁とは大きく分けて【和包丁】と【洋包丁】の2種類に分かれます。
【和包丁とは】
日本刀に由来する包丁で、抜群の切れ味から切断面の美しさが特長の片刃の包丁です。基本的に片側だけ研がれており刃がついている鋭い刃先になっています。
魚を捌いたり野菜を切ったりするに向いている。
出刃包丁・刺身包丁・菜切り包丁・船行包丁など
【洋包丁とは】
肉を調理するのに発達した両刃の包丁ですが、現在は広範囲に利用できる包丁として進化し三徳包丁など一般的な包丁として広まった。基本的に両側に刃がついていて直進して切れるため食材を垂直に切りやすくなっています。
三徳包丁・牛刀・ペティナイフ・パン切ナイフなど
この中でももっとも人気なのはやはり「三徳包丁」です。いま、ほとんどの方が『包丁』と言ってまず思い浮かべるのはこの「三徳包丁」だと思います。
三徳包丁は、肉、魚、野菜などほとんどの食材に対し、切る、刻む、むく、などこの1本で料理のほとんどをこなせます。
◆関孫六(せきまごろく)包丁の種類は…
関孫六(せきまごろく)包丁にはさらに刃と柄の素材や製法、柄のなどにより、さまざまなシリーズがあります。
今回はその中でもとりわけ人気の高いシリーズをご紹介します。
貝印関孫六包丁 プレミアシリーズ【ダマスカス】
刀鍛冶の誇りが息づく、ダマスカス模様が特徴の「関孫六(せきまごろく)包丁」の上位シリーズ。
異なるステンレスが32層に折り重なり生まれる「ダマスカス模様」。切れ味の良さに加え、その持続性と研ぎやすさを実現しています。
長年の包丁づくりで培ってきた独自の刃付け技術により、鋭い切れ味をあじわうことができます。
>関孫六(せきまごろく)包丁 ダマスカスシリーズを探す
貝印関孫六包丁 プレミアシリーズ【15000ST】
鋼材の特徴を最大限に引き出し、機能美を追求した関孫六包丁のハイエンドシリーズ。
2種の異なる母材が接合された「コンポジット技術」。高級ステンレスを芯材に使用し、鋭い切れ味とその持続性を実現しています。
逆三角形のシェイプと鋲を使用しない構造によって、より機能性・デザイン性を追求しました。
>関孫六(せきまごろく)15000STシリーズを探す
貝印関孫六包丁 ステンレス単層材【匠創】
刃体からハンドルまで継ぎ目を無くした一体成型のオールステンレス包丁シリーズ。
硬度を決める成分「炭素」を多く含んだ鋼材を使用し、切れ味の持続性を高めました。
継ぎ目のない「オールステンレス」を使用。ハンドルと刃体のバランスが良く、抜群の耐久性があります。熱湯消毒・食器洗浄機や食器乾燥器使用が可能。
>関孫六(せきまごろく)匠創シリーズを探す
◆当店ネットショップでも高い評判です
貝印関孫六(せきまごろく)シリーズは店頭での人気はもちろん、ネットショップでも人気があり、お客様からの言葉や口コミなどでは
・適度な重さがあり使っていて疲れない
・ステンレス素材なので錆びにくく気軽に使える
・良い素材を使っている割に価格もそこまで高くなくコスパは良い
・適度な重さがあり使っていて疲れない
など切れ味や使い勝手に満足いただいている口コミが多く、またプレゼントして喜ばれたという口コミもいただいております。
この記事を読んだあなたにおすすめの商品
{{ get_response_body('promotion?promotionGoodsKbn=2&promotionKbn=1&categoryId=227')|raw }}
貝印「関孫六シリーズ」包丁のネットでの購入はこちら
もっと読む
-
今、私たちが当たり前のように使っている「ペン」その始まりを知っていますか?
人間がいつから大地に線を描いていたのか、指や棒にインクをつけ文字を描いていたのか、現代に痕跡が見つかることはあれど時期まで正確なことはまだ分かっていません。ただ、太古の壁画には人の手形や木の棒に赤土などをつけて描いた線や絵が残されています。棒などを利用しそれを細く削ることで、指にインクをつけるよりも細い線を描くことが出来る。人間が使い始めたペンの最初の形は、棒の先にインクをつけ線を描くという単純なことだったのかもしれません。
★現在のペンに至るまでに生まれた筆記具★
・一説には最古の筆記具の痕跡は、8000年程前のものといわれています。
場所は四大文明の1つメソポタミアで、何か尖ったもので文字を書いた瓦が発見されました。何か書くという行為を人間が行ったのはこんなにも大昔なのですね。
・5世紀ごろにはヨーロッパで「羽ペン」が生まれます。
鳥の羽の軸を削って書きやすくしインクをつけて使うものですが、丈夫なものではないので、時々ペン先を削り直す必要があったり書いている途中に何度もインクをつけなくてはいけなかったりとなかなか面倒な道具でした。
・4500年ほど前の中国では「筆」が生まれました。実に活気的な筆記具で今も場面が限られてはいますが学生の習字など書道で活躍している道具の1つですね。
このように時と共に進化をしてきた「ペン」、現在良く使われているものといえば鉛筆・ボールペン・シャーペン・マーカーといった感じでしょうか?
そこで今回はその1つ、ボールペンについて紹介したいと思います。
★ボールペンの誕生★
油性ペン
ボールペンの最初の発明者は1884年にアメリカ人のジョン・ラウドが発明したそうですが、この時はまだインク漏れがひどく実用にいたらなかったそうです。
しかしその後、ハンガリーでビーロー・ラースローがこの問題点を解決し、1938年に特許を取得、軍に採用されることで広まりました。これが今で言う「油性ボールペン」です。
油性ボールペンは滲みが少なく裏移りがなく、筆記距離が長い、リフィルの保存期間が比較的長いなどの利点があります。インクは紙への浸透作用によって表面的な乾燥を実現しました、しかし欠点としては書き味の重さや、書き出しのかすれ、ペン先へのインク溜まりの発生がありますね。 ちなみにこの「油性ボールペン」、日本人の目に初めて触れたのは1945年のことで、日本に来た兵士によって紹介されました。開発からわずか2年で兵士のほとんどが使っていたということで、その普及スピードの早さに驚きを感じますね。 このあと国産ボールペンの製造が始まりましたが、インクや材質が悪く欠陥品が続出し、 現在のような国産のボールペンの誕生は、1950年代に入ってからで5年近く開発に時間が掛かっています、均一で抵抗のない書き味と鉛筆のように削ったりなどの手間が要らないなどの特長が受け入れられ、開発後普及が急速に進みました。
現在、油性ボールペンとして有名どころは三菱鉛筆から発売されているジェットストリームでしょうか。この商品、シリーズ世界販売本数は年間約1億本もあるそうですよ。
クセになる、なめらかな書き味を実現した新開発のインクを搭載し、今までの油性ボールペンと比較して、くっきりとした濃い線に書いた後の速乾性、インクの直流と逆流を防止する構造など従来の油性ボールペンとは一線を画した商品になっています。
また“国民的人気ボールペン”を決める日本最大のとあるイベントでは2年連続でジェットストリームが上位を独占したそうです。日頃使っているペンに使いやすさを求める人が増えているのかもしれません。
水性ボールペン
1964年にオートが作った「水性ボールペンw」が先駆けとされています。ローラーボールとも呼ばれ、油性ボールペンとは違うカテゴリーとしている場合が多いみたいです。
インクの粘度が低いため、さらさらとした感じの書き味が魅力で、油性ボールペンに比べ書き味、色の発色性の面で優れていますが、水に濡れるとインクが流れて字が消えてしまう弱点もあります。 構造はサインペンの先にボールペンのチップをつけたもので、国内より海外で広く普及し、その評価により逆に日本でも広まったペンです。
発売されている水性ボールペンで、私のオススメは三菱鉛筆のユニボールエアです! 空気のような軽い書き味が謳い文句のペンで、ペン先内部が筆圧に合わせて上下に作動し、インクの量をコントロールする新開発のチップを搭載しているため、力を入れなくても文字を書くことが出来、擦れにくい快適な筆記感を実現しています。 また、何よりもの驚きは従来の水性ボールペンでは表現できなかった、トメ・ハネ・ハライといった世界で初めて書き方や筆圧によって描く線の幅を変化させることができるという点です。
立てて書いたり弱い筆圧で書くと線は細くなり、寝かせて書いたり強い筆圧で書くと線は太くなります。このペンで書いた文字はボールペンでありながら、筆で書いたような印象を持たせることができますね。
ゲルインクボールペン
水性ボールペンのインクにゲル化剤を添加したゲルインクボールペンは、日本で発明され1984年にサクラクレパスが発売した筆記具で、水性ボールペンのようになめらかに書け、滲まないという特長があります。
ゲルの性質によって、水性ボールペンの書き味がなめらかと油性ボールペンのインク残りを見ることができて、最後までインクが一定に出るという良さを合わせ持っています。 また、ゲル化剤を添加することにより、大きな粒子をインク中に入れることが可能となり、白色顔料を入れたパステルカラーやラメを入れたもの、香料を入れたものなど商品展開の幅が広がりました。
ゲルインクボールペンで私がよく使うペンはゼブラのサラサクリップでしょうか。 さらさらとしたなめらかな書き味で、濃くてにじまず鮮やかな発色と豊富な色が楽しめます。 特徴は0.3~1.0mmまでの幅広い芯の太さと、全46色のインクカラーが揃っているので、手帳やノート、メモ書き、宛名書き、イラスト描きなど様々な用途で使うことができることでしょうか。
こすると消えるボールペン「フリクション」
ボールペンでは文字を消す事が出来ない為、書き間違いを起こした時に不都合が生じることがあります。そこで多くの人に人気のペンがパイロットから発売されている、ペン後部のゴムでこすることで摩擦熱により筆跡を消すことができるフリクションボールペン。
この商品はなんと製品化までに30年もの歳月が掛かっています。
大雑把に製品化までの流れを説明しちゃいます!
1975年に温度の変化で色が変わるメタモインキの開発に成功、特許を取得。
1988年には約15℃まで温度変化の幅をコントロールする技術の実用化に成功し飛躍的に用途が広がります。
2005年、温度変化の幅を80度前後(-20℃から65℃)まで拡大することに成功。ここでやっと「フリクションインキ」が誕生します。
2006年、ヨーロッパでフリクションボールペンを日本より先に発売し、爆発的なヒットを記録。
2007年にとうとう日本で発売を開始!
2017年には世界累計販売本数が20億本を突破の大人気商品に!!
やはりシャープペンよりも筆跡が濃く、消す事が可能なボールペンを求めていた人多かったのでしょう、今ではスケジュールの管理によく使っている人を見ますね。高価格帯の商品も登場しビジネスシーンでも活躍しているそうですよ!
一通り私のおすすめボールペンの紹介をさせていただきましたが、気になったペンはありましたか? 自分にあった使いやすいペンを是非見つけてみて下さい!
紹介させていただいたボールペンは現在すべて本館A棟3階の文具売場にて発売中です!
もっと読む
-
オイルスクリーンとは?
『キッチンネット』または『オイルスクリーン』といわれる便利グッズをご存知でしょうか?
から揚げ、コロッケ、エビフライ、フライドポテト・・・家庭料理の定番である『揚げ物』
しかし、どうしても油がはねるので後片付けが面倒だったり、火傷とまではいわなくても「アチッ!」なんて経験ありますよね。
そこで、今回おすすめするのは『Three Snow』のキッチンネット!
価格:1,610円(税込1,739円)
見ての通り、裏ごしに使うネットですが、商品パッケージ左下に記載されている利用法『油はね防止』が便利と話題になっているんです。
使い方は乗せるだけ!?
お鍋やフライパンの上にかぶせるだけ。網状ですがしっかり油の飛び跳ねを防いでくれます。
これで、ガステーブルまわりや換気扇のお手入れも簡単に!台所を汚さずに済みます。
気になる味や食感は?
網ですから蒸気や熱気がこもる事はありませんのでカラっと仕上がります。
空気は通して油は通さない。ここが優秀なポイントです!
もう鍋のフタを盾にして構える必要もありません!
さぁ!キッチンを汚さず安全においしい揚げ物をつくりましょう!
もちろん水切りや油こし、裏ごしにも使えます!
もっと読む
-
現在、様々な種類の石鹸(せっけん)が販売されています。皆さんはどんな基準で自分の石鹸(せっけん)を選んでいますか? そこで知っていて損はない!石鹸(せっけん)の豆知識をご紹介します!!知識を持った上で商品を選んでみてはいかがでしょうか?
石鹸製造の歴史
偶然からうまれた石鹸!そんな石鹸(せっけん)の本格的な製造の始まりは、エスパニア(現在のスペイン)やイタリアで始まりました。 8世紀ごろには家内工業として定着し、専門の石鹸(せっけん)職人も生まれていたようです。このころの石鹸(せっけん)は動物性脂肪と木灰から作った「軟石鹸」と呼ばれる軟らかい石鹸(せっけん)で、かなり臭いものだったようですよ。
12世紀ごろになると地中海沿岸のオリーブ油と海藻灰を原料とした「硬石鹸」が工業的に作られるようになり、18世紀に入るとアルカリの需要が増えてきて、海藻や木から灰を作るだけでは追いつかなくなってきましたが1791年にフランス人科学者ルブランがアルカリ剤の合成に成功します。 1861年に重曹を作れるアンモニアソーダ法が発明されて、1890年には電解ソーダ法がドイツで工業化され石鹸(せっけん)が安く大量に作れるようになり、ここから庶民も気軽に石鹸(せっけん)を使い始め衛生状態が良くなっていったそうですよ。
★石鹸(せっけん)の製法の種類★
現在主に使われている石鹸製法は、無添加石鹸には一般的な『ケン化法』と、機械を使って短時間で大量生産できる『中和法』の2種類があります。 ケン化法
大量生産の無添加石けんや石けん素地に使用される方法の1つです。
天然油脂と苛性ソーダを合わせ過熱・攪乱させケン化させます。5日間ほどゆっくりとぐらぐら加熱させ、そこから更に熟成させるとグリセリン(保湿成分)が残る肌に優しい石鹸が出来上がります。しかし湿度や温度によって仕上がりが変化するため熟練の経験が不可欠で完成まで全部で1週間もかかるんですよ!
中和法
原料の油脂をあらかじめ脂肪酸とグリセリンに分離して、脂肪酸と苛性ソーダを反応させて中和することで石鹸を作ります。
ケン化法と違い完成まで4~5時間という短時間で石鹸(せっけん)が作れます。
大量生産向きと言えますが、中和法で作られた石けんは、油脂の代わりに脂肪酸を用いるので、グリセリンが含まれていません。様々な化学添加物を添加(防腐剤・色素・香料など)して石鹸(せっけん)の完成品を作ります。 皆さまは自分がどちらの製法で作られた石鹸(せっけん)を使っているか知っていますか?
オススメ!シャボン玉石けん
じつは現在、無添加と表記するにあたって明確なルールや基準というのはまだ設けられていないことを知っていますか? 商品を購入する時に、成分を全て確認する人は非常に稀です。そのため無添加商品といったキャッチフレーズを見ると、つい安心なんだなと思う人も多いはず!ですが、無添加の基準というのは非常に曖昧で緩いルールの上に成り立っています。 「無添加石鹸(せっけん)」というので安心して買ったのに、使った後ヒリヒリして赤くなった・・という声を聴くことがありますが、それは“何が”無添加なのか知らずに商品を買ってしまったからという可能性があります!
しかし、シャボン玉の無添加石けんは「石けん成分(液体は水も含む)以外は何も入っていない」石鹸です。そしてその石鹸成分も、肌への優しさを考えケン化法というこだわりの製法で作られているのです。
グリセリンが残っている為、天然の保湿成分を含んだお肌にやさしい石けんで、お子様やお年寄り、お肌の敏感な方もお使いいただくことができます!
無添加の定義が曖昧な今、信頼できる商品に出会うことはとても難しいです。そんな中シャボン玉シリーズは「天然素材だけを使った昔ながらの石けんは長い歴史の中で、その安全性も効果も証明済みです。だから、無添加石けんにこだわります。」という経営者の考えのもと商品を製造しているため、安心安全な無添加商品を提供することができるのです。シャボン玉シリーズには石鹸の他にもシャンプーやボディソープなども発売されているので無添加にこだわりを持つ方!肌が敏感な方!ぜひ1度お試し下さい!!
もっと読む
2017年9月1日より本体価格表示に変わり、それ以前に公開されているページは税込価格となっております。
商品によっては価格が変わっている場合がございますのでご了承ください。
2020年1月30日より「レディス館」は「TAKEYA 3」に、「インテリア・雑貨館」は「TAKEYA 4」に建物名が変わりました、それ以前に公開されているページは旧名称となっております。
商品によっては価格が変わっている場合がございますのでご了承ください。