健康コラム 熱中症


夏になるとテレビのニュースで話題になるのが「熱中症」です。学生が炎天下での運動で倒れた、などよく耳にします。地球の温暖化や都会のヒートアイランド現象など、熱帯化している日本において患者数が昔と比べ増加しており、もはや社会問題となっています。今回は、そんな身近で、いつ起こってもおかしくない熱中症について取り上げていきます。


水筒一覧 冷感寝具

熱中症とは

熱中症とは、人間は生きていく上で体温を36℃~37℃に保ち、機能を維持しています。体温が上がると、末梢の血管が拡張し血液の熱を外に逃がそうとしたり、汗をかくことによって蒸発する時の熱を利用して、体温を下げようとする努力をします。外気温が高くなると、体表との温度差が無くなり、体の熱が逃げにくくなります。高湿度などで汗の蒸発が不十分となると体に熱が溜まります。また汗をかくと、体内の水分・塩分が失われ、水分が減る為汗をかけず、体温がさらに上昇します。このような状態から引き起こされる体の不調が熱中症です。熱中症は7月下旬から8月上旬までが最も患者数が多く、日中は気温30℃以上、夜では気温25℃以上の熱帯夜に多く発生しています。

熱中症の症状は次の3段階に分かれます。

重症度Ⅰ:体の一部の筋肉のけいれんや立ちくらみ、顔のほてりや手足のしびれなど

重症度Ⅱ:頭痛・吐き気・おう吐、倦怠感や脱力感、いつもと違うなどの軽い意識障害など

重症度Ⅲ:Ⅱ度の症状に加え、高体温、まっすぐに歩けないなどの運動障害や、呼びかけに対する反応がおかしいなどの意識障害、全身性のけいれんなど。(重症度Ⅲの症状のある方は、迷わず救急車を呼んでください。命に関わります。)

初期の対処として、(または救急車を待つ間の応急処置として)まず木陰やクーラーのある涼しい所に移動させ、体を安静にします。次に衣服を緩め、体の熱を逃がします。熱中症患者にとって体温を下げる事が最も重要になります。首すじやわきの下、足の付け根を冷やす、全身に水を掛ける、なども効果的です。また、塩分と水分が同時にとれるスポーツドリンクなどで水分を補給してあげましょう。しばらく様子を見て変わらない場合、すぐに病院を受診させて下さい。


おすすめ熱中症対策グッツ!濡らして回してヒヤッ!冷汗タオル



もしもの時の備えに

高齢者・子どもと熱中症

高齢になると熱中症にかかりやすくなります。理由の一つとして、皮膚の温度センサーの鈍化が挙げられます。この働きが鈍くなると、汗の出すタイミングが遅れ、熱の発散も遅れるからです。二つ目に、熱発散能力の低下が挙げられます。老化に伴い、発汗量が少ない為、熱を発散しにくくなります。三つ目は、のどが渇きにくくなる為です。これは脳の渇きに対する察知能力の低下が原因です。四つ目には、若年者に比べ体液が少く、同じ量の汗をかいても脱水症状になりやすい為です。 対策として、のどが渇かなくても常に少しずつ水分を補給する、部屋の温度はこまめにチェックする、1日1回汗をかく運動をする事をオススメします。部屋にいる事が多い高齢者は、節電意識や冷房で体を冷やすという意識から、クーラーを使わない傾向が見られます。28℃くらいに温度設定し、室温管理をすることが重要となります。運動に関しては、若年者と同等の体力を持っている高齢者は、同じくらいの発汗能力を持っていることが分かっています。つまり日常的に運動をしていれば発汗能力の老化を遅らせることができる訳です。また高齢者が、運動直後にたんぱく質と糖質を含んだ食品を摂る事で熱発散能力が改善されたという報告がされています。無理しない程度に実践してみてください。


一方子どもは大人に比べ、汗腺が未発達で汗による熱発散が苦手で、皮膚から直接熱発散をします。気温が低い時は皮膚から熱発散するのですが、気温が高い時は皮膚と同じくらいの温度の為、熱発散ができず体温が高いままで熱中症になりやすくなります。また、地面に近いほど気温が高い為、大人より体感温度が高く熱中症になり易くなります。まず子どもの様子を良く観察し、体温が高い場合には体を冷やすなど管理をしてあげましょう。適度な水分を与え、適切な飲水習慣を身に付けさせる事も大切です。日頃から外で遊ばせ、暑さに慣れさせましょう。


カテゴリ一覧

トップへ