食欲の秋 新米を美味しく食べよう!キッチン用品・キッチン家電特集
開催期間:2018年9月1日(土)~10月31日(水)
開催フロア:本館A棟6階・本館B棟8階
食欲の秋!おいしい味覚が盛り沢山!!
本館A棟6階キッチン用品売場・本館B棟8階キッチン家電売場では、
秋の味覚を、ご家庭で簡単・便利においしく調理ができるアイテムを取り揃え、ご案内致しております。
食事の主役はやっぱりごはん!「新米」について 
新米とは、JAS法に基づいて収穫した年の12月31日までに精米され包装されたものに限定されています。
新米が収穫される時期は地域や品種によっても異なりますが、基本的には、9月~10月で
日本列島の西からだんだん北上していくイメージです。
新米として早いものだと、九州のお米で8月初旬くらいです。
ちなみに、日本で一番早い新米は沖縄県石垣島のお米で、毎年6月下旬から7月初旬に登場します。
その後、四国や関東、北陸、東北と続いていき、東北の有名どころのお米がそろうのは10月ごろになります。
【お米の保存方法】
お米は生鮮食品です。お米も鮮度が命!
お米の保存は、温度が低く、湿度が少なく、直射日光が当たらない暗い場所!
おすすめは「冷蔵庫の野菜室」です。
お米は空気に触れていることで乾燥してしまい、酸化が進んでしまうので、空気に触れる面積をなるべく少なくするよう袋から出して密封容器で保管して下さい。
【新米の炊き方】
1.洗い方
お米は乾燥しているため、最初に洗米した水を一番よく吸収します。1回目はほこりやゴミをさっと洗い流すイメージで、1秒ほど水にくぐらせます。最初の洗米で出るにごった水は、ぬか臭くなる原因になります。お米が吸収する前に素早く洗い流すようにしましょう。新米はやわらかいので強く研ぐと割れてしまします。やさしくすすぐように3回ほど洗米すれば終了です。
2.水の量
新米を炊くときに、水の量を減らして炊く方が多いようですが、極端に水の量を減らすのはNGです。目安は、炊飯器の内側の目盛りのすぐ下くらいの水加減にしましょう。
3.お米の浸水時間
洗米をして水を入れたら、すぐには炊かず、新米の芯まで水分を吸わせるために水に浸けてしばらく置いておきます。浸水の時間は30分から120分が目安です。
4.炊き上がったら…
炊きあがったら、すぐにしゃもじでほぐしましょう。そのままにしておくと黄ばんだり、固くなる原因になります。ほぐすときは、十字を書くようにしゃもじを入れて、上下がひっくりかえるように混ぜます。
番外編.お水にもこだわってさらにおいしく
せっかくのおいしい新米を炊くのですから、使うお水も選んでみませんか?日本のお米に合うのは「軟水」です。硬水は水の粒子が荒く、お米に浸透しづらいため、どちらかというと固い炊きあがりになります。日本の水道水は軟水ですが、カルキ臭が気になることもあるので、浄水器を通したお水や市販のミネラル水など使って炊いてみましょう。
ごはんをおいしく炊くためのおすすめ商品
【象印】 圧力IH炊飯ジャー 極め炊き NW-KA10-BZ・WZ

2018年7月発売の新商品。
大火力で交互に加熱することで釜内の温度差により激しい対流を起こし、釜底から上面までお米が良く混ざり、炊きムラを最小限に抑えるかまど炊きの炊き方を参考にした「炎舞炊き」を搭載。
【象印】 精米機 BT-AG05/WA

お米屋さんの本格精米『圧力循環式』
米どうしをこすり合わせながらやさしくぬかを取るため、お米に傷がつきにくく、つやと透明感のある仕上がりになります。
ここで買えます!
【HARIO】 フタがガラスのごはん釜 GNN-200B

透明な耐熱ガラスフタなので、ご飯が炊ける様子が見えます。火加減の調節不要。ツマミにホイッスルがついているため音で炊きあがりを知ることができます。
【アスベル】 S計量米びつ12kg型

1回のレバー操作で約1合を軽量できます。オールプラスチックなのでまるごと洗えて清潔!
【スケーター】 冷蔵庫用米びつ横型2.5kg型

冷蔵庫で保存すれば、お米に付く虫を防いで、鮮度長持ち!キャスター付きだから移動がラクラク!ワンプッシュで簡単にフタが開きます。
カテゴリ: 家電, 本館A棟, 本館B棟, 生活用品